iPhoneの「集中モード」とは?通知の制限やホーム画面の切り替えまで可能!

Apple

仕事に集中したいとき、夜ぐっすり眠りたいとき、趣味に没頭したいとき

そんな時に役立つのが、iPhoneの「集中モード」です。

iOSのアップデートとともに追加されたこの機能をなかなか使いこなせずに放置してはいないでしょうか。

私も機能が追加して2年くらいは全く気にも留めていませんでしたが、使い出すとライフスタイルに合わせてカスタマイズできる便利な機能であることに気づきました。

今回は「集中モード」の基本的な機能から、便利なカスタマイズ方法などを紹介していきます。

 

集中モードとは?

「集中モード」は2021年のiOS15以降から追加された機能です。

「集中モード」は、特定の時間帯や状況に合わせて、受け取る通知を制限したり、ホーム画面をカスタマイズしたりすることができます。

これにより、不要な通知による中断を防ぎ、作業や休息に集中できる環境を作り出すことができます。

以前から存在していた「おやすみモード」が進化し、より柔軟に細かい設定ができるようになったものといえます。

 

 

基本モード

iPhoneには、最初からいくつかの集中モードが用意されています。

・おやすみモード

・睡眠モード

・パーソナルモード

・仕事モード

 

おやすみモードと睡眠モードは同じ機能に見えますが、おやすみモードはロック画面での通知を制限する機能で、睡眠モードは「ヘルスケア」アプリで管理ができる機能です。

微妙に異なるので場面によって使い分けておくとよいです。

これらはそのままでもある程度使用できますが、自分好みにカスタマイズすることで、より快適な使い方が可能になります。

 

集中モードのカスタマイズ

集中モードは「カスタマイズしてこそ本領発揮」といえる機能です。では、どのようにカスタマイズできるのでしょうか。

集中モードは「設定」を開いて下の方にスクロールしたところにあります。

 

【カスタマイズできる項目】

1. 通知を許可する人・アプリの選択

・家族、上司、親しい友人など、通知を受け取りたい相手だけを選ぶことができる

例えばプライベートな時間のときは仕事でやりとりする人の通知を切っておいたり、仕事中には家族のみ通知を許可しておいたり状況に合わせて連絡できる相手を設定することができます。

 

・アプリの通知を制限することができる。

仕事用アプリ(Slack、Teamsなど)や健康管理アプリだけ通知を許可することも可能です。

仕事中にはどうしても集中力を削がれてしまうゲームアプリなどの通知を切っておくと、より仕事に集中できるでしょう。

 

 

逆に通知を許可しない人やアプリを設定することもできます。

 

2. ホーム画面のカスタマイズ

・集中モードに合わせて、表示するホーム画面ページを選ぶことができる

睡眠前や仕事中についつい関係ないアプリを開いてしまう場合や仕事でも同じスマホを使用する場合に便利なのがホーム画面のカスタマイズ機能です。

これはそれぞれの集中モードごとにホーム画面を設定することで用途に合わせた使い分けをすることができます。

例えば、仕事中は仕事用アプリだけ、プライベートはSNSや趣味アプリだけを表示するなどの切り替えが可能です。

 

3. ロック画面のカスタマイズ

・ロック画面ごとの切り替え

たとえば「勤務モード」のときは、シンプルな壁紙とカレンダーウィジェット、「おやすみモード」のときは暗めの壁紙と睡眠記録ウィジェットに切り替えることができます。

 

 

4. 時間・場所・アプリに応じた自動切り替え

・設定した時間になったらモード切替

勤務時間や睡眠時間を決めて、その時間に自動でモードを切り替えるように設定できます。

 

・設定した場所に着いたらモード切替

自宅についたら自動で「パーソナルモード」、職場に着いたら「仕事モード」など切り替えることができます。

 

・設定したアプリを開いたらモード切替

あるアプリ(KindleやYouTubeなど)を開いたら「趣味モード」へ など、細かい自動切り替え設定が可能です。

 

 

 

5. フォーカスフィルター

・使用環境に合わせて必要なものだけ表示

メールアカウント、カレンダー、Safariタブグループなどを集中モードごとに絞り込む設定です。

たとえば、仕事中は仕事用のメールだけ表示する、といった使い方ができます。

 

その他、知っておきたい機能

集中モードを使用する際、知っておいた方が機能がいくつかあります。

・ロック画面やSiriでも設定が可能

「設定」アプリからだけでなく、ロック画面やSiriからでも集中モードの切り替えができます。

 

・緊急連絡バイパス

・緊急時に通知

「連絡先」(電話帳)から緊急連絡先に追加している相手からのサウンドやバイブレーションは許可することができます。

家族や医療関係者など、重要な相手だけを許可しておけます。

 

・特定時間内に複数回電話があると通知

3分以内に、同じ電話番号から2度目の電話があったときの通知について設定できます。 

 

・Macとも共有ができる

集中モードの設定でデバイス間の共有をオンにしておけば、iPhoneで設定していた集中モードをMacでも適用させることができます。

 

・集中モードの追加

先程は標準で用意されている4種類の集中モードを紹介しましたが、さらに追加することができます。

ゲーム、フィットネス、マインドフルネスなど何に集中したいかによって選ぶことができ、さらにこの用途以外にも自分でカスタマイズしてオリジナルの集中モードを追加することができます。

 

集中モードの活用アイデア

1. 勉強モードを作る

・勉強用に「読書モード」や「勉強モード」を作成し、SNS通知を完全オフ

例えば朝活を5時にスタートするのであれば、毎日5時にセットしておけば、朝起きたと同時に勉強モードにすることができます。

 

・タイマーアプリや辞書アプリだけ使えるようにして、集中力を最大化

勉強に使用しないアプリはホーム画面から削除しておきます。

 

2. 休日モードを作る

・休日用に「リラックスモード」を作成

集中モードは時間だけでなく曜日を設定することができるので、休日に設定しておけば、朝起きるとすでに集中モードに移行しています。

 

・天気予報アプリや読書アプリだけ通知を許可して、仕事系アプリはシャットアウト

仕事用として使用している名刺アプリなどがあれば、ホーム画面から削除しておきます。 

 

3. 趣味専用モード

・音楽制作、イラスト制作、筋トレなど、趣味に特化した集中モードを作れば、没入感アップ

関連アプリだけをホーム画面に残して、余計な誘惑を断つことができます。

 

まとめ

iPhoneの「集中モード」は、単なる通知オフ機能ではありません。

自分のライフスタイルや目的に合わせて、通知・ホーム画面・ロック画面・アプリ動作まで自由自在にコントロールできる、強力な自己管理ツールです。

設定自体も非常に簡単で、慣れれば数分で自分だけのモードを作成できます。

「もっと集中したい」「余計な通知に振り回されたくない」と感じているのであれば、ぜひ一度、集中モードをフル活用してみてください。

きっと、日々の生産性や心地よさが大きく向上するはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました